HOME > お知らせ一覧 > お知らせ

2013年05月15日 訪問看護
救急車を呼んだ方がいいのか?

訪問看護や訪問リハビリを行なっている限り、利用者の急変といった状態に

遭遇する可能性はゼロではありません。

もちろん、意識がなくなっていたり、大量の出血が出ているなどといった場合には、

迷いもなく救急車を呼びます。

しかし、意識はあるけれど、とても苦しそう、高熱が出ている、発汗がすごい、

ブルブル震えているなどという場合には、救急車を呼ぶべきかどうか迷うことがあります。

 

 

 

意識状態、血圧や脈拍、血中酸素濃度などのバイタルサインを確認することの大切さは、

職業柄身についているのですが、それらに問題がない場合でもどうしようかと焦る場面、

今はなくてもきっとあると思っています。

 

 

 

そんな時に指針となるのが、総務省消防庁のウェブサイト上に掲載されている

 

 

「救急車利用マニュアル」 です。

 

 

平成20年のデータですが、救急車で運ばれた人の数は約470万件で、その半分の約240万件が軽症の人だったとのこです。

総務省消防庁の方でも、救急車の適正利用を訴えております。

 

 

 

 

 

 

 

「救急車利用マニュアル」 では、

 

 

どのような時にはすぐ救急車を呼ぶべきか、

救急車の呼び方から、

呼んだ時にはどんなものを用意しておくべきか、

救急車が来たらどんなことを伝えるか、

 

 

などがわかりやすく書かれています。

参考にしてみて下さい。

 

イーリハ東大阪訪問看護ステーション


ページトップへ